賃貸の天然木のフローリングの対処法

By | インテリア

無垢材などの天然木のフローリングは高級感があり好まれる。しかし賃貸の場合は、天然木のフローリングは、注意が必要と思われる。

賃貸借契約の修繕義務は、故意若しくは過失の場合は借主の責任となるが、それ以外は自然損耗として、貸主の責任と規定されている。安価でかつ丈夫な床であれば、負担が少ないので、紛争になることはないが、高価でかつデリケートな天然木のフローリングの場合、紛争になり易いと言える。

そのようにならないためには、貸主と借主の双方が、賃貸借契約の修繕義務の法的解釈の理解だけでなく、天然木のフローリングの管理方法を、知識として知っておく必要がある。「備えあれば憂いなし」で、できるだけ早めにしっかりと準備をすることで、貸主と借主の間の良い関係が形成される。

(借主のお手入れ方法)

  • フロアの変色・褪色

直射日光を避ける

天然木フロアはお使いいただいている間に太陽光や照明などの光の影響によって徐々に色が変わったり褪色したりすることがあります。直射日光が当たる床面では、変色・褪色が早まります。カーテンで出来るだけ遮ってください。

フローリングのそり・ひび割れ・変色・褪色を防ぐためカーテンで出来るだけ遮ってください

  • 椅子やテーブルについて

接触する部分にフェルト等を取り付けて保護してください。

  • シミ・汚れを起こさないようにするため

長時間濡れたままにするとシミ・変色・ひび割れなどのもとになります。水などをこぼした場合はすぐに拭き取っていただくことが大切です。ラグを敷くのも効果的です。

ダイニングテーブルの下にラグを敷くと、食べ物のシミを防ぎ、椅子のひっかき傷も避けることができる

  • 台所・洗面所周辺

水が飛び散るおそれのある場所にはマットを敷いて保護してください。

キッチンマットを敷く

  • 結露

長期にわたり結露の水分が床に吸収されるとシミや波打ちが起こります。

  • 観葉植物

観葉植物の鉢は、必ず水受け用の皿などを敷いてください。

  • 各種薬品・調味料

こぼした場合は、固く絞った雑巾か中性洗剤を含ませた雑巾で拭き取ってください。

  • エアコンの使用時

エアコンの暖房を長時間連続して使用すると室内が乾燥しすぎ、フロアの継ぎ目にスキ間ができたり、表面のひび割れを生じたりすることがあります。加湿器などで適度な湿気を補うようにしてください

参考:https://www.woodtec.co.jp/maintenance/index05/ 

(貸主の対策)

貸主は、入居者が入居して家具を配置してしまった後では、床全体に天然財のワックスなどを塗る作業を行うことは困難であるから、入居前に対処すべきである。

入居前の対処ができなかった場合は、入居者に天然木フローリングのお手入れ方法を、ガイドブック等を作成して借主に注意を促す。

賃貸借契約終了後に、サンドペーパーなどで、擦る作業を行う。

賃貸契約手続きの流れ

By | 不動産

契約のステップは、①入居申込書、②契約書にサイン(=決済金の支払い)、③鍵の引き渡し(=賃料の開始)です。

Step 1

  • 入居希望者が、入居申込書に必要事項を記入して、身分証明書等の必要書類を添えて、オーナーに、FAXします。
  • この際に、手付金の授受はありません。
  • この段階では、まだ法的な効力がありませんので、違約金等は発生しません。
  • 入居申込書を受け取ったオーナーは、審査を開始します。
  • 同時に、物件は、1番手の入居希望者のために、抑えられます。

Step 2

  • オーナーが入居を受諾したら、契約書を作成します。
  • Step 1 からStep 2の間は、通常2週間くらいかかります。
  • 契約書にサインをすると同時に、決済金を全額支払います。
  • 賃貸契約の場合は、手付金の授受をせず、決済金全額を支払うのが普通です。
  • 契約締結日と、賃料発生日は、違います。

Step 3

  • 賃料発生日が来ると、オーナーは、借主に、鍵を引き渡します。
  • Step 1の入居申込書をFAXした日から、Step 3の賃料発生日までの期間は、通常1か月(約30日)です。しかし、この期間は、法律で決まっているわけではなく、オーナーによってまちまちです。
  • Step 3の賃料発生日まで、物件内に、荷物を搬入するはできません。

 

 

Greatly admired business 賞賛されるビジネス ~Corporate Identity 組織が目指すベクトル

By | 日本の生活, 日本文化, 社会, 経済

個人がアイデアを考え、創造する。別の個人が、そのアイデアを評価したり批判したりする。技術を高め合い、一緒に学ぶ。個人がのびのびと自由に、自分の個性を出すことができる。

こういう組織を俗に、「風通しの良い会社」と言う。

ボストンのハーバード大学のクラス担任の先生に、私は質問をしたことがある。

「ハーバードの強さは何ですか?」と私が質問した。

博士課程を終えたばかりの若い美人の先生だったが、研究者らしく慎重に言葉を選びながら、「Discussion」と短く私に答えた。

アメリカの大学は、半分以上がアメリカ人ではなかったりして、世界各国から学生が来るので、多様性Diversityに富んでいる。

そして、この個性と多様性こそが、知恵を生んでいるのである。

日本の組織(学校、会社)は反対で、残念ながら多様性が非常に乏しい。

会社の目的は、事業規模を大きくすることではない。

日本では大企業が中小企業よりも良いとされているが、アメリカでは「質が良いのは中小企業」であり、大企業に勤務しているとむしろ能力の高さが疑われる。組織が大きくなると、会議や報告書作成などの業務が多くなり、クリエイティブな仕事をする時間が減ってしまうので、大企業は個人にとってハッピーな環境ではない。日本にずっと住んでいると、個人がものすごく不幸であることにきっと気がつかないのだろうと思う。

従って、仕事にモチベーションを高く持てるためには、①小さい組織、かつ、②風通しの良い組織、という2つの条件を兼ね備えている会社である。

では、そのような会社になるために何をすべきか?

会社が目指すべき目的は、社会から素晴らしいとadmire賞賛される事と私は思う。ビジネスの規模を大きくするのではなく、他人と格闘するのでもなく、研究開発R&D (Research and Development) に全力集中をするべきである。

仲間と一緒に勉強することはとても楽しい。

自由に自分の考えを出し合い、仲間と学び合える事は、きっと素晴らしい組織ができるだろう。仕事が前向きになり、モチベーションが高まる。

福沢諭吉は、「独立自尊」と言った。彼の考えは以下である。

個人が独立して、会社が独立する。

会社が独立して、地域が独立する。

地域が独立して、国家が独立する。

個人が独立することで、仲間との共生が生まれる。

従って、個人が独立してこそ、風通しの良い会社ができる。

株式会社ディオスは、人間にやさしく、地球環境にやさしく、社会から、お客様から、素晴らしいとadmire賞賛して頂けるビジネスを目指します。

                                 代表取締役 深井正博

【流行色・トレンドカラー】2020年は宵の空・海の深潭を連想させる「クラシックブルー」

By | インテリア, 日本文化

PANTONE

世界で最も影響力があるPANTONE COLOR・OF・THE・YEAR

2020年は、「クラシックブルー」に決定しました!!

C100 M76 Y25 K0

CMYKは、Cyan青 Magenta紅 Yellow黄 Key plate黒となっています。

 

クラシックブルーは、紺青に変わりつつある清澄な宵の空の色や、清冽な海の深潭を思わせる神秘的な色です。

それに北斎の愛し、私達日本人の愛した藍の色でもあります。

 信州諏訪湖  甲州石班澤
 相洲梅沢左  相洲七里浜

 

「人間の精神を安らげ、集中力を高め、明晰さを齎す色」として、米企業PANTONE社に2020年のテーマカラーに選出されたこのクラシックブルーですが、この藍色の美しさはむしろ、日本人の感性にこそ響くものがあるように思われてなりません。

それと言うのも、日本には古来より人々の暮らしを彩ってきた藍染の歴史と文化があるからです。

日本に植物の藍が伝来したのは、飛鳥から奈良時代といわれています。

藍は染料として用いた際の美しさのみならず、優秀な薬効を持つことから、貴重な民間薬としても知られていました。

また、藍染めの木綿には抗菌作用があり、皮膚病の予防や傷口の化膿止めにもなるとされ、安土桃山の時代には、幅広く民衆の暮らしに普及し、江戸時代には高級衣装までが藍染となりました。

 

結果、今日に至るまで続く伝統として確立されています。

これに驚いたのは、明治初期に来日し、幾つかの学校で教鞭を取った英国人科学者アトキンソンです。

彼はこの私達の暮らしに深く根付いた藍の色を指して、「ジャパンブルー」と呼びました。

しかし、ジャパンブルーと言いましても、藍色の歴史は我が国に限っても千年以の昔に遡れますから、それに相応しく様々な種類がありまして、こう一口に言い表せるものではありません。

それでも敢えて例として挙げるならば、およそひとつだけ、我が国の芸術文化を語る上で避けては通れない藍色、江戸の人々のみならず、世界をも魅了した美しい藍色があります。

それこそが葛飾北斎の富嶽三十六景に用いられた、所謂「北斎ブルー」です。

色のもつイメージでは、伝統的な安定性印象と共に、モダンな雰囲気も醸し出せる独創的で奥深い特徴があります。

この時代に安らぎが満たされる事を祈ります。

 

(葛飾北斎 画像はwikipediaより)